2017年8月21日月曜日

7/15・16 札幌の若手劇団サクラナイフを観ました

 サクラナイフ 『バベられパレード』
 旭川公演
7月15・16日 @まちなかぶんか小屋


 若い人たちが頑張っている姿は、気持ちのいいものだ。正直、芝居ズレしてしまった眼には、「オイオイオイ」と声が出そうになるのだが、そんなことを吹き飛ばしてしまう「表現したい」というエネルギーを感じた。





狭い小屋の利用法

ぶんか小屋は狭い。しかしその狭い会場を効率よく使う工夫がなされていた。なるほど、こうも使えるのか?と参考になった。とてもいい姿勢だ。芝居を定型的に観てしまう癖の付いたオヂサンには新鮮だった。

でももう一工夫した方がいいかも?

後方に設えた「壁」。ただの黒い布。壁そのものを作ってしまうと、他の装置とのバランスが崩れるので、壁を暗示する模様かなにかがあるといいのになぁ。「壁」はこの話の重要な要素でもあることだし。

 道具に対する「いい加減な姿勢」が見て取れた。残念ながら「いい加減」のシンプルさとは言い切れない。凝った装置だからいいわけではないが、また予算の都合もあるだろうが、その芝居の内容との関係を考えて、根拠のある装置作りを考えて欲しかった。





会話と独り言

漫画でいう吹き出しの中の台詞(通常活字で表記)が、メインストリームの会話です。一方、絵の中に書かれた作者の手書き文字が、独り言もしくは脳内or心中に浮かんだ感想を表しているのだろう。
 
 後者は通常台詞にならないが、今回の芝居ではボソッと言ってしまう。声にするのが悪いと言いたいのではない。それを表現するのは、サクラナイフにとって当たり前なのだろう。というか言わない方が気持ち悪いというのが、漫画やアニメに親しんだ人たちにとっては自然なのかもしれない。それを否定する気はない。






聞こえない台詞は客にとって不愉快

しかし、何か喋ったみたいだけれども、よく聞き取れないのは不満が残る。独り言なのだから小声になる。あるいは、舞台奥に向かって喋るため、耳を欹てていても内容を汲み取れない。

 もちろんメインストリームの会話の内容から想像は付くのだが、もしかすると違っているのかもしれない、という不安が度重なると客の身にはフラストレーションが蓄積する。

新しいスタイルをつくれ!

独話を言わずにいられないのなら、独話の文法を確立してほしい。それが定まるなら、新しい芝居のスタイルが生まれる。「サクラナイフ」色の芝居が誕生する。なかなか成功するのは難しいかもしれない。でも、自分たちが表現したいことを貪欲に追求していってほしい。



2017年8月20日日曜日

7/16 夜 T☆S Project 『モナリザの左目』を観ました。

T☆S Project 『モナリザの左目』
7月16日(日)18:00〜 @サン・アザレア







 予め謝っておきます。ゴメンナサイ。


 「サボってたのではありません。ホント。」にも書いたように、『モナリザの左目』が上演された夜は、肩から手への痛みが最高潮に達していました。家で湿布を大量に張ってなんとか押さえ込もうとしたのですが、効果無し。芝居が始まる前になんとかならないかと、右手でマッサージをし続けながらの観劇でした。

 観劇中でしたので、呟くことはできませんでした、心の中で「痛いな!馬鹿野郎。いい加減しやがれ」とひたすら罵っていました。

 なので深く考えながら、あるいは帰宅途中しっかり反芻して芝居を噛みしめる、なんてゆとりがアリマセンでした。

 それでも芝居の後半には、マッサージをするのを忘れて観ていました。痛みが一瞬なくなりました。残念ながら芝居が撥ねると同時に痛みが復活し、帰り道ではブツブツ罵声をアスファルトに浴びせました。

 虚しい。

 前半は痛みとの闘いに負け気味でしたので、集中できていませんでした。

 なのでちゃんと観ていたのか、どうにも自信がありません。よって内容にかかわることは差し控えます。(申しわけありません。次回は体調を整えて観劇します)

 装置、豪華でした。サンアザレアでここまで飾れるんだと驚きました。ミステリ-なので劇的な転換が必要なのでした。持ち込んだ器具を駆使しての演出はみごとでした。この会館の客席とステージの距離を有効に使う舞台は、今後ここで芝居をしようと考えていた人たちに大いに参考になったことでしょう。

 つくづく演劇は知恵と汗の産物だなぁと感心しました。

 細かいことは思えていませんが一番感心したのは、人間という存在のなんとまあ矛盾だらけで不条理に満ちていることか、ということでした。論理だけでは割り切れない不可解な生き物としての人間が垣間見られたのが、私にとっての最大の収穫でした。強いていえば、論理だけで考えると、人を見失うことがあるということです。

 裁判という最も論理的な展開が求められる場で、もっともそこから遠い人間存在の矛盾に満ちた様子を浮かび上がらせる、というのがこの手の芝居には要求されるのでしょう。そこが見えたのがよかった。

 我が侭を言えば、そこをもっともっと追求して欲しかった。

 ま、単なる我が侭に過ぎません。ホント勝手な言い草です。

 改めて言います。ゴメンナサイ。

2017年8月19日土曜日

9/6・7(水・木)は、『秋に咲く桜のような』(市民劇場)ですよ。

旭川市民劇場 9月例会 
音楽劇『秋に咲く桜のような』


日時:9月6日(水) 18:30〜

   9月7日(木) 13:30〜


場所:旭川市公会堂


チケット: 市民劇場 入会金 ¥2,000 

           会 費 月:一 般 ¥2,500
:大学生 ¥1,000
:中高生   ¥500


問い合せ:旭川市3条通り8丁目緑橋ビル2F ☎ 0166-23-1655

ちらし 表

ちらし 裏


 音楽劇なんですよね。ミュージカルではないの?と疑問が湧きます。いろいろ調べてみましたが、珍しく以下のウィキペディアの記述がシックリきました。

=============================================================
音楽劇(おんがく・げき)は、演劇の種類の一つである。
ミュージカルと同じように、音楽・歌唱を交えた楽曲を劇中に取り入れているものが多く、明確な線引きがあいまいな場合が多いとされているが、実際には、ミュージカルではセリフを歌唱で、また動きのあるシーンは踊りを入れる要素を取り入れるのに対し、音楽劇は、物語をセリフで進行し、その中で劇中歌・曲を挿入するというパターンが主であるとされる。これは、「上海バンスキング」を舞台化した際、演出家の串田和美の意向によりこのスタイルとしたとされている。
=============================================================

上海バンスキング」をご覧になった方は特に、ナルホド感が強いはずです。

 さて、今回の演目『秋に咲く桜のような』については、公式HPをご覧になるのがベストです。
 YouTubeもあります。


旭川は大丈夫か?心配です。


 ちらしのあらすじを読むと、身につまされますね。旭川の買物公園も・・・ウーム。

 全国から視察者が大挙して訪れた1972年が夢のようです。今や下手をすると「兵どもが夢野跡」的な状況になりかねない。まあ、日本全体が縮小傾向にある(なんといっても人口減少は致命的です)のだから、やむを得ない面はあるでしょう。

 でも、美しく歳を重ねていって貰いたい。街の人も。


 個人的には、年寄り(私のことです)が若い人の足を引っ張らない。
 いい歳こいて(私のことです)妙に張り切って迷惑を掛けない。
 年寄り(シツコイようですが私のことです)の冷や水はしない、を目標としていきたい。

 街も働く人が働きやすく充実した人生を送れるのが一番です。そして十分に働いた人が歳を取って年寄り(やっぱりワタシノコトデス)になったら、今度は若い人の手助けをする。

 そんな循環ができる街に旭川が変わってイケたらいいデスね。


 だから市民劇場サンに頑張って貰って、なんとか開演時刻を遅くしていただきたい。でないと働いている人が観たくても、間に合わない。18:30で仕事が終わらないのです。劇場の労働条件の問題など、超えなければならない山はたくさんあるでしょう。

 しかし、働き盛りの人こそ文化に親しんで貰いたいのです。でないといい仕事ができなくなる。公私が充実していないと意欲が湧きません。

 働く人が観劇しやすい環境を!!

 なんてことを考えながら、『秋に咲く桜のような』を観劇します。

 劇団SETスタミナやイッツフォーリーズについてはリンクをクリックしてください。

 サザエさんや小津安二郎の映画を観ると、昔のサラリーマンは17時にはきっかり仕事を終えていたのです。

 しかも毎日。

 だから子どもが駅までお迎えに行くことができたのです。

 サラリーマンの鑑です。






2017年8月18日金曜日

今月の楽しみは、『万作の会 狂言公演』だ!

野村万作氏の『萩大名』、萬斎氏の『蝸牛』


8月31日(木) 

旭川市民文化会館大ホール 18:00開場 18:30開演


全席指定 S ¥4,800  A ¥4,300
学生   S ¥2,800  A ¥2,300


問い合わせ先  0166-25-7331(旭川市民文化会館)

チケット販売 旭川市民文化会館HP または、このページのチラシ裏をご覧ください。

チラシ 表

チラシ 裏



 「狂言」って不思議です。能も狂言も台本がバレバレです。ちょっと調べれば全部分かってしまう。でも「そんなのツマラン」ってことがないんです。何から何まで「想定内」なのに、つい笑ってしまう(能の場合は見とれてしまう)。

 現代劇だとアンビリーバブルなことが起きてしまうのが、日本の古典芸能です。シェークスピア劇だと、大胆に現代風にアレンジします。しかし、能も狂言もほぼ昔のママで上演します。

 なのに面白い


 この不思議をぜひ体験して欲しいのです。
 
 しかも今回は「違いの分かる男」野村万作が『萩大名』を演じます。「ゴールドブレンド」のコマーシャル(1977年)ですよ。あのときは『釣狐』でした。

 ちなみに『蝸牛』を演じる野村萬斎氏は、万作氏のご長男です。今ではすっかり息子の方が有名になってしまいましたが、実は万作氏は「人間国宝」なんです。現在の狂言界で存命の人間国宝は、他に野村萬氏と山本東次郎氏の合計3名です。

 これは見逃してはいけません。
 古語での会話ですが、何の問題もありません。けっして難解でもアリマセン。

 もひとつ、ちなみに和泉流野村家では、「萬」「万」が名前に付く人だらけです。ややこしいのです。万作氏も萬斎氏もともに二世(二代目)です。その辺の経緯はこちらをご覧ください。

 さらに、ちなみに公文のコマーシャルで萬斎氏と一緒に出演しているのは、ご長男の野村裕基氏ですよ。

 楽しみ!!!



2017年8月17日木曜日

サボってたのではありません。ホント。

ブログ再開です。そして弁解です。



 一月程前から、左肩から手先にかけて鈍痛が走るようになり、PCの前に5分程度しか座ってられなくなりました。次第に歩いているときまでもチリチリとI痛みます。耐えられなくなりました。

 「イタタタッタ、ナンの祟りだよ。蚊取り線香焚き過ぎたかな?」

 などと呪いの言葉をブツブツ吐きながら歩いていました。側を通った人はきっとアブナイ人に見えたのでしょう。みなさん私に道を譲ってくださいます。

 が、

 一日中ずっと痛みます。

「こりゃアカン」

 病院へ。

 首のあたりで交差して左右に分かれる神経が骨に触って痛むとのこと。まあ老化ですね。一月鎮痛剤を飲んでいました。そんなに鎮痛剤を飲み続けて大丈夫なの?
 でも、私は聞き逃しませんでした。

 「まあ、一月もあれば自然に治りますよ」

 「えっ!自然にって・・・」

  鎮痛剤は「気休め?」

 ちょうどサクラナイフの『バベられパレード』を手伝っていたときが最高潮でした。サクラナイフのみなさんは不機嫌な親父に不快を感じたかもしれません。仏頂面をお見せしてしまいゴメンナサイ。

 ナンも考えられませんでした。

 最近になって漸く痛みが退いてきました。まだ完全ではないのですが、ブログもたまりに溜まってしまいました。

 言いたいことがあるのにキーボードが苦痛でまったく手出しできなかった反動が出没しだしました。

 そこで誤魔化し誤魔化しブログを再開します。


 今後の掲載記事予定を掲載しておきます。なに、自分を奮い立たせるために書くのだけのことです。けっして予告編ではアリマセン。

<観劇の感想>


1 T☆Sプロジェクト『モナリザの左目』
2 サクラナイフ『バベられパレード』
3 モロ師岡『しみじみてんてん北海道』
4 河『詩と演劇に架橋する十三章』
5 青年劇場『見すてられた島』

<今後の公演予定>


1 万作の会 狂言公演 『萩大名』『蝸牛』
2 スタミナや+イッツフォーリーズ『秋に咲く桜のような』
3 『ザ・ニューズペーパー 2017 in 旭川』


<長めの呟き> 


1 ボソボソ話 第3回

 以上、豪華(嘘ツケ)9本です。 

 今日はここまで。無理はしません。